エクササイズ中に起こりやすいエラー動作とその原因|ケガ予防のための効果的な改善ポイント

エクササイズ中に起こりやすいエラー動作とその原因 トレーニング基本の「き」
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

筋力トレーニングやフィットネスを行う際に最も重要なのは「フォームの正確さ」です。

どんなに負荷を上げても、フォームが崩れていては効果が半減するだけでなく、腰痛や膝痛などのケガにつながるリスクも高まります。

特に無意識に出やすいフォームの崩れ(エラー動作)は、筋肉のアンバランスや柔軟性不足が原因で生じることが多く、放置すると慢性的な不調につながります。

本記事では、代表的なエラー動作とその改善方法を解説します。

トレーナーやアスリートはもちろん、一般的なフィットネス愛好者も参考になる内容です。

スポンサーリンク

スウェイバック (Sway Back)

スウェイバック(sway back)

スウェイバックは、骨盤が後傾し背中が丸まった姿勢です。

この姿勢を続けると腰や背中に常に負担がかかり、慢性的な腰痛や肩こりにつながります。

また胸郭が下がることで呼吸が浅くなり、酸素供給が不十分になりやすいため、持久力の低下や疲れやすさを招く原因にもなります。

さらにフォームが崩れることで、狙った筋肉に十分な刺激が入らず、トレーニング効果が半減してしまう点も大きなデメリットです。

原因:骨盤の後傾、体幹の筋力不足、長時間のデスクワークなど

改善方法:体幹強化エクササイズ、股関節前面のストレッチ

スポンサーリンク

バットウインク (Butt Wink)

スクワットやデッドリフトのボトムポジション(最も深くしゃがんだポジション)で腰が丸まる動作です。

特に腰椎に大きなストレスを与えるため、腰痛や椎間板ヘルニアなどの障害につながる危険があります。

また、フォームが崩れることで本来負荷をかけたい大腿四頭筋や殿筋に十分な刺激が入らず、筋肥大や筋力向上が妨げられてしまいます。

さらに「深くしゃがむことが正しい」という誤解から無理を続けると、動作への不安感が強まり、重量の伸び悩みやパフォーマンス低下につながる恐れもあります。

原因: 足首や股関節の可動域不足、ハムストリングスの柔軟性低下

改善方法: 足首や股関節の柔軟性向上、スクワットフォームの見直し

スウェイバックを改善することで姿勢が整い、腰痛予防にもつながります。

シュラッグ (Shrug)

シュラッグは、肩がすくみ首が短く見える姿勢で、特に上半身トレーニングで力みやすい人に多く見られます。

この動作が癖になると、僧帽筋の上部ばかりが過剰に使われて首や肩が常に緊張し、肩こりや首の張りを引き起こします。

また肩甲骨の動きが悪くなることで、本来鍛えたい広背筋や三角筋後部などが使われにくくなり、背中の発達が遅れるというデメリットもあります。

結果として、姿勢の改善どころか上半身のバランスを崩し、見た目にもアンバランスな体つきにつながる可能性があります。

原因:肩甲骨の安定性低下、上肢の過度な力み、僧帽筋(上部)の過度な緊張

改善方法:肩甲骨周辺の強化エクササイズ(Y, T, W エクササイズなど)

肩の安定性を高めることで、肩こりや首の張りを予防できます。

ニー・ドミナント (Knee Dominant)

スクワットやランジで膝主導(優位)の動きが強くなると、膝関節に負担が集中し、膝の痛みのリスクが高まります。

さらに、股関節や殿筋が十分に使われないため下半身の筋バランスが崩れ、運動パフォーマンスの向上が妨げられる点も問題です。

特にジャンプやダッシュといった爆発的な動作で力を発揮できず、スポーツ競技で結果を出しにくくなる可能性があります。

ニー・ドミナントの状態を放置すると、ケガの温床になるだけでなく競技力そのものの伸び悩みに直結してしまいます。

原因:股関節の可動域低下、股関節の筋力低下

改善方法:ヒップヒンジの正しい動作、殿部とハムストリングス強化

膝を守りつつ、より大きな筋群(お尻・太もも裏)を使えるようになります。

リブフレア (Rib Flare)

リブフレアは胸郭が前に突き出る姿勢です。

一見すると胸が大きく開いて良い姿勢のように見えますが、実際には体幹の安定性が欠けている状態です。

この姿勢では腰椎が反り腰になりやすく、慢性的な腰痛の原因となります。

また、腹圧が抜けることで体幹が不安定になり、重い重量を扱うときにケガをしやすくなるのも大きな問題です。

さらに呼吸が浅くなることで全身の酸素供給が不十分となり、持久系スポーツではスタミナ低下や疲労の蓄積につながります。

リブフレアは単なる姿勢の崩れにとどまらず、パフォーマンスを総合的に下げる要因となります。

原因:体幹の安定性不足、腹横筋の弱化

改善方法: ドローインやブレーシングを意識した体幹エクササイズ

リブフレアを改善すると、腹圧が高まり腰の安定性が向上します。

トレンデレンブルグサイン (Trendelenburg Sign)

トレンデレンブルグサインとは、片脚立ち時に骨盤が反対側に下がる状態です。

この状態を放置すると、骨盤が安定せず、歩行やランニング時に体が左右にブレるようになります。

その結果、膝や腰への負担が増加し、慢性的な膝痛や股関節痛を引き起こすリスクがあります。

さらにフォームの左右差が大きくなることで、ランニングやジャンプといった動作の効率が低下し、スピードや持久力の向上を妨げます。

見た目にも「走りが不安定」に見えてしまうため、アスリートにとっては競技パフォーマンスを大きく損なう要因となります。

原因: 中殿筋の筋力低下

改善方法: 中殿筋を鍛えるエクササイズ(サイドレッグレイズ、バンドを使った外転運動)

ランニングやジャンプ動作での安定性向上に直結します。

エラー動作に気を付けよう

エクササイズ中のエラー動作を意識して改善することで、パフォーマンス向上だけでなく、ケガのリスクも大幅に軽減できます。

トレーニングの目的に合わせて正しいフォームを身につけ、筋力バランスや柔軟性を強化していくことで、より健康で安定した体を作り上げることが可能です。

フォームが整うことで、エクササイズの効果を最大限に引き出し、自分の理想に近づくサポートになるでしょう。

安全なエクササイズで長期的な成果を目指し、日々のトレーニングに活かしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました