地方別に分けて覚える
47都道府県は小学校で習いますが、一番最初につまづく暗記の一つです。
今回は47都道府県を地方別に語呂合わせにしてイメージ画像を製作しました。
なお、最北部の北海道と最南部の沖縄県は語呂合わせから除外しています。
また、語呂合わせの都合上、総務省の定める順序と異なることは予めご了承ください。
東北:飽きてミヤマクワガタ私服

- あおもり(青森県)
 - あきた(秋田県)
 - いわて(岩手県)
 - みやぎ(宮城県)
 - やまがた(山形県)
 - ふくしま(福島県)
 
宮城+山形=ミヤマクワガタとしました。
福島を私服(しふく)と表現しています。
関東:ぐんたま東京かなと、チーバくん

- ぐんま(群馬県)
 - さいたま(埼玉県)
 - とうきょう(東京都)
 - かながわ(神奈川県)
 - とちぎ(栃木県)
 - いばらき(茨城県)
 - ちば(千葉県)
 
群馬+埼玉=ぐんたまは架空の生物です。
縦並びに栃木+茨城+千葉=トチーバと覚えられます。
東海北信越:兄さん長ナス静かに愛しギフト衣服

- にいがた(新潟県)
 - ながの(長野県)
 - やまなし(山梨県)
 - しずおか(静岡県)
 - あいち(愛知県)
 - ぎふ(岐阜県)
 - とやま(富山県)
 - いしかわ(石川県)
 - ふくい(福井県)
 
「長野+山梨=長ナス」…少し無理があるかもしれません。
近畿:大阪のヒョウ柄、教師なら若く見える

- おおさか(大阪府)
 - ひょうご(兵庫県)
 - きょうと(京都府)
 - しが(滋賀県)
 - ならおか(奈良県)
 - わかやま(和歌山県)
 - みえ(三重県)
 
中国:お母さんが広げた口、ねっとり

- おかやま(岡山県)
 - ひろしま(広島県)
 - やまぐち(山口県)
 - しまね(島根県)
 - とっとり(鳥取県)
 
四国:えー、ヒメカが得するコーチ

- えひめ(愛媛県)
 - かがわ(香川県)
 - とくしま(徳島県)
 - こうち(高知県)
 
九州:往復の長さがくみカゴ

- おおいた(大分県)
 - ふくおか(福岡県)
 - ながさき(長崎県)
 - さが(佐賀県)
 - くまもと(熊本県)
 - みやざき(宮崎県)
 - かごしま(鹿児島県)
 
「熊本+宮崎+鹿児島=組籠」です。組籠とは竹で編んだ粗目のカゴのことです。
暗記は語呂合わせで覚えよう
私たち、トレーナーや鍼灸マッサージ師などの資格者は、暗記科目をたくさん乗り越えてきました。
自分で語呂合わせを考えたり、先輩から受け継いだりして大量の単語を一気に暗記してきました。
語呂合わせのフレーズで覚えることで、10年以上経過した今でもその単語群れを思い出すことができます。
今回の47都道府県は、私たちの専門ジャンルとは全く異なりますが、活用していただけると嬉しいです。

  
  
  
  

コメント