Butt Wink(バットウインク)を見逃すな!スクワットのエラー動作と改善法

バットウインクを見逃すな!スクワットのエラー動作 butt wink トレーニング基本の「き」
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バットウインク(Butt Wink)とは?

バットウインク(Butt Wink)とは、スクワットの下降中のボトムポジションの近くで骨盤が後傾し、殿部が急に下がることです。

スクワットで代表的なエラー動作です。

「Butt」は「Buttock」と同義語で「お尻」のこと、「Wink」は「まばたき」のことです。

スクワットの際にお尻が下がる様子を、まばたきに見立ててこのような呼び方をしていると考えられます。

ヒップヒンジが上手に使えず、腰痛や膝痛の原因になります。

ヒップヒンジの基本とは?股関節を使って腰痛や膝痛を解消する
ヒップヒンジは、股関節を蝶番のように動かすことで、体幹の安定性を保ちながら下半身の強力な動作をサポートする動きです。ジャンプやリフティング、スクワットやデッドリフト時のケガ予防や膝痛、腰痛軽減にも効果的です。初心者向けの練習方法も紹介しています。

足関節の背屈制限を改善する方法
足関節の背屈制限は、スクワットやランニングなどアスリートに必要な動作に大きな影響を与えます。背屈制限の原因や影響を解説し、距骨モビリゼーションを含む具体的な改善方法やエクササイズを紹介します。しゃがむとかかとが浮く人や、後ろに倒れてしまう人、必見です!スポーツパフォーマンスの向上を目指すトレーナーやコーチの方にお勧めの内容です。

エクササイズ中に起こりやすいエラー動作とその原因|ケガ予防のための効果的な改善ポイント
エクササイズ中に見られるスウェイバックやバットウインク、トレンデレンブルグサインなどのエラー動作は、正しいフォームと強化トレーニングで防げます。本記事では、それぞれのエラー動作の原因と改善策を詳しく解説し、ケガ予防とパフォーマンス向上の方法を提案します。
スポンサーリンク

なぜバットウインクが出るのか

バットウインクが出る主な問題点としては下記の2点が考えられます。

  • 股関節のモビリティ低下
  • 体幹のスタビリティ低下

モビリティ(可動性)とスタビリティ(固定性)については、パフォーマンスピラミッドで表すと下から2層目になります。

これが低下してしまうと、3層目のパフォーマンスを向上させるはずのレジスタンストレーニング実施に支障をきたします

スポンサーリンク

股関節のモビリティ低下

股関節モビリティの低下は「股関節屈曲制限」があることが考えられます。

股関節の屈曲制限は、股関節前面で生じるインピンジメント(詰まり・衝突)か、股関節後方で生じる筋タイトネス低下が原因であることがほとんどです。

筋タイトネスの低下については、筋タイトネスの関連記事をご覧ください。

体幹のスタビリティ低下

体幹のスタビリティ低下は「腹圧低下」が原因であることが考えられます。

特に重量を持つスクワットでは、脊柱起立筋の筋力や腹圧を高めるための筋力があれば、体幹を固定することができます。

ブレイシングやドローインなどの腹式呼吸で腹圧を高めることにより、これらの問題が解決します。

腹式呼吸と腹圧については下記リンク先を参考にしてください。

ヒップロッキングがおすすめ

これらの2つの問題を1つのエクササイズで解消する方法があります。

それが「ヒップロッキング」です。

ヒップロッキングは「モビリティエクササイズ」の一つで、股関節のモビリティと体幹のスタビリティを高めるのに役立つエクササイズです。

詳細は下記リンク先をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました