この記事は、縫工筋の筋力・柔軟性評価についてアスレティックトレーナーや医療従事者を目指す学生など、初学者向けに書かれています。
股関節屈筋群の起始・停止・作用
股関節屈筋群は股関節前面にある股関節屈曲の主動筋群です。
股関節屈曲を担う筋は多数あります。
主要な股関節屈筋群の起始、停止、作用は下記の通りです。
名称 | 起始 | 停止 | 作用 |
---|---|---|---|
大腰筋 | 第12胸椎-第5腰椎椎体前面外側 第1-5腰椎横突起 | 大腿骨小転子 | 股関節屈曲・外旋 |
腸骨筋 | 腸骨上縁 腸骨窩 | 大腿骨小転子 | 股関節屈曲・外旋 |
大腿直筋 | 下前腸骨棘 寛骨臼上縁棘 | 脛骨粗面 | 股関節屈曲 膝関節伸展 |
大腿筋膜張筋 | 上前腸骨棘 | 脛骨Gerdy結節 | 股関節屈曲・外転 膝関節伸展 |
縫工筋 | 上前腸骨棘 | 脛骨粗面内側 (鵞足) | 股関節屈曲・外転・外旋 膝関節屈曲・内旋 |
縫工筋は、人体の中で最も長い筋と言われています。
上記のほか、薄筋や長内転筋などの内転筋群も屈曲の作用を持っています。
大腿直筋や腸腰筋の機能評価については下記の記事で紹介しています。
また、ベースの考え方であるMMTや筋タイトネステストについては下記リンクを参考にして下さい。
縫工筋の評価
縫工筋は腸腰筋と同様に強力な股関節屈曲筋です。
しかし、筋力や柔軟性を評価するためには他の股関節屈曲筋に配慮しなければなりません。
そのため、できる限り縫工筋を単独で力発揮できるように工夫が必要です。
縫工筋の筋力評価
座位(下腿下垂位)から検査側の下肢を「あぐら」の肢位にしていきます。
つまり、膝を曲げながら、膝の方向を外に向け、踵を恥骨に近づけるように股関節を屈曲します。
この時に大腿前面から内側にかけての縫工筋が収縮するのを感じます。
内果(内くるぶし)を徒手的に元の肢位に戻すような抵抗をかけ、抵抗する力の強さで評価します。
膝関節屈曲・下腿内旋でより特異的な力発揮
縫工筋には股関節の外旋作用もありますが、股関節屈曲と同時に外旋方向に力を発揮すると腸腰筋も強く収縮します。
また、股関節屈曲と同時に膝関節屈曲方向に力を発揮しなければ大腿直筋が強く収縮することもあります。
これらの筋の代償を除外するためにも、股関節屈曲・外転・外旋と同時に、膝関節屈曲・内旋も力発揮できるよう誘導してあげましょう。
縫工筋の柔軟性評価
検査側の下肢を上にした側臥位になります。
この時、過度な骨盤前傾を押さえるために、被検者に非検査側の膝を抱えてもらっておくと良いでしょう。
検査側の下肢伸展位のまま、やや内旋(膝が内側を向く方向に回旋)させ、後下方に向けて他動的に牽引します。
十分に伸展・内転・内旋位がとれれば、大腿前面から内側にかけての伸張されます。
人によっては鼡径部あたりに伸張感を感じることもあります。
「伸張による痛み」が感じられたポイントを評価として記録します。
縫工筋の機能低下
縫工筋は「あぐら」をかくような下肢挙上時に使われる筋です。
縫工筋の機能低下は、足でボールを操作するサッカーやセパタクローの動きに支障が出ます。
また、腸腰筋と同様に強い股関節屈曲の作用を持つため、筋力低下が起こると走行時のリカバリーフェーズ(遊脚期の膝の振り上げ)で膝が上がりにくくなることもあります。
縫工筋は脛骨粗面内側(鵞足部)に付着しており、筋タイトネスが高まると鵞足炎を発症することもあるため、注意が必要です。
コメント