鍼灸マッサージの保険適用とは?
鍼灸マッサージの施術は、特定の条件を満たすことで健康保険の適用を受けることができます。
健康保険が適用されると、自己負担額が1~3割となり、継続的な施術を受けやすくなります。
さらに、歩行困難な患者さんには、施術者が自宅を訪問して施術を行う「往療(訪問施術)」が保険に適用される場合があります。
鍼灸マッサージ施術を保険で受けるための手順
健康保険を適用して鍼灸マッサージを受けるには、以下の手順を踏む必要があります。
- 鍼灸マッサージ保険適応疾患との照合
- 取扱い治療院を見つける
- 取扱い治療院への問い合わせ、相談
- 取扱い治療院から同意書を受け取る
- かかりつけ医に同意書を書いてもらう
- 記入済みの同意書を取扱い治療院に持っていく
- 保険適用の施術開始
- 再同意書に書いてもらう(原則6ヵ月後)
本記事では、往療(訪問施術)が保険適用となる場合について詳しく解説します。

鍼灸マッサージ施術が保険適用となる疾患とは?療養費対象疾患・症状
鍼灸マッサージの施術は特定の条件を満たせば健康保険が適用されます。本記事では、保険適用となる疾患(神経痛、リウマチ、五十肩、腰痛症など)を中心に、必要な手続き(医師の同意書取得、施術開始までの流れ)を詳しく解説しています。保険を利用した鍼灸マッサージ施術を検討している方は必見です!

鍼灸マッサージ受領委任取扱い施術所の探し方|日本全国にある健康保険取扱い治療院を探す方法
鍼灸マッサージの施術を健康保険で受けられる、受療委任払い取扱い施術所(治療院)の探し方を解説しています。自己負担1~3割で施術を受けるための流れや、受領委任制度のポイント、各地方厚生局の施術所リストから簡単に検索できる方法を紹介しています。
本記事の内容は、すべての最新情報を反映しているわけではありません。最新の正確な情報については、厚生労働省の公式ホームページや、最寄りの受療委任払い取扱
往療(訪問施術)の保険適用条件と対象者
往療(訪問施術)は、患者さんが以下の条件を満たす場合に健康保険が適用されます。
歩行困難等、真に安静を必要とするやむを得ない理由等により、通所して治療を受けることが困難な場合
具体的には以下のような状況です。
往療が(訪問施術)とならない場合
以下のケースでは、健康保険の適用外となるため注意が必要です。
鍼灸マッサージの保険適用を正しく利用するために
鍼灸マッサージは、健康保険を利用することで自己負担を抑えながら施術を受けることができます。
特に、歩行困難な患者さんは往療(訪問施術)を受けられる可能性があるため、適用条件を確認し、正しい手続きを踏むことが重要です。
最新の情報については、厚生労働省の公式ホームページや、最寄りの健康保険組合の案内を確認することをおすすめします。
コメント