HYPERSPHERE ハイパースフィア おすすめポイント

ハイパースフィアおすすめポイントhypersphere ツール
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

直径約13cmの振動マッサージボール

ハイパースフィアはトップアスリートも愛用している直径12.7cmの振動マッサージボールです。

基本的に床やマットの上に置き、体の部位の一部を押し当てるようにして使います。

重量は1kgとずっしりしており、材質が硬めで球体のため、ピンポイントで鋭い刺激が必要な部位に用いることをお勧めします。

スポンサーリンク

おすすめ部位

  • 胸部
  • 殿部
  • 大腿後面(もも裏)
  • 下腿後面(ふくらはぎ)
  • 足底(足の裏)

特に足底のコンディショニングには最適です。

立った状態で片足をハイパースフィアの上に足を乗せ、やや体重を掛けるようにしながら足底腱膜(筋膜)をほぐしていきます。

もっとも刺激を感じる点や、硬いと感じる点を重点的に、1分間持続的に押し当てます

少し休憩をはさみながら3~4セット繰り返すと良いでしょう。

¥32,700 (2024/03/15 20:51時点 | Yahooショッピング調べ)
スポンサーリンク

3段階の振動

振動は3段階です。

  • 45Hz
  • 68Hz
  • 92Hz

周波数(Hz)は1秒間に何回振動するかの振動数の単位です。

特にレベル2の68Hzで使用することが多いです。

ウォームアップやリカバリーに

トップアスリートは、ウォーミングアップやクールダウンの際に、筋を緩めたり、筋膜リリースに使用しています。

練習やトレーニング、試合後の疲労の回復や、コンディショニングやリコンディショニング、リハビリテーションの一環としてなど、あらゆる場面で活用できます。

ホテルや集合住宅での使用は不向き

床の上に置き、体の部位の一部を押し当てるようにして使うことが多いです。

そのため、振動音が床を通じて建物内に広がります。

仮に、柔らかめのクッションやマットを間に挟んだとしても、2部屋ほど離れていても使用していることがわかるくらいの音が聞こえます。

そのため、ホテルや集合住宅での使用は不向きです。

勝手に転がる

振動が強いため、電源を入れっぱなしにして床に置くと、床の上で飛び跳ねます。

放置していると勝手に転がって行ってしまいます。

ハイパースフィアミニでは物足りない

ハイパースフィアミニは、直径9cmと小さく、重量も340gと軽く、持ち運びに便利である一方で、振動が非常に弱いです。

ハイパースフィアに慣れていると、ハイパースフィアミニはおもちゃのような感覚です。

ハイパースフィアは正規サイトでは販売されおらず、ハイパースフィアミニのみの取り扱いとなっているようですが、個人的にはハイパースフィアをおすすめします。

ハイパースフィアをAmazonで探す

¥32,700 (2024/03/15 20:51時点 | Yahooショッピング調べ)
ツール
スポンサーリンク
ひゅーをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました