おすすめ書籍 ネッター解剖学アトラス|解剖学を学ぶすべての人に知ってほしい医学書 ネッター解剖学アトラスは人体の解剖図がオールカラーでリアルで芸術品。1ページ1ページがとにかく見やすくわかりやすい「美術作品」といってもいいレベルです。アスレティックトレーナーはもちろん、S&Cコーチ、医師、歯科医師、看護師、診療放射線技師、理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師、作業療法士、言語聴覚士、臨床検査技師にもおすすめ。医学部、医療系学校、スポーツ系学校の入学祝いにも喜ばれます。 2024.03.26 おすすめ書籍
トレーニング基本の「き」 アスレティックポジションとは?スポーツパフォーマンスを劇的に向上させる姿勢の極意 アスレティックポジションは、構え姿勢ことで、アスレティックスタンスやパワーポジションとも呼ばれています。アスレティックポジションは、スポーツにおける基本の構え姿勢です。この記事では、パフォーマンスを最大限に引き出す正しいアスレティックポジションの取り方、役割、競技ごとのバリエーションについて解説。怪我の予防と動作のスムーズな切り替えに効果的な姿勢を学びましょう。 2024.03.25 トレーニング基本の「き」
トレーニング基本の「き」 コレクティブエクササイズとは?弱点を改善するトレーニング方法と効果 コレクティブエクササイズは、姿勢の偏りや筋のアンバランスなど、身体的弱点を改善するトレーニング法です。筋のアクティベーションやモビリティ、スタビリティエクササイズを組み合わせて、日常動作やスポーツパフォーマンスを向上させます。本記事では、問題の特定から動作の修正、代表的なエクササイズの種類とその効果について解説します。 2024.03.24 トレーニング基本の「き」
トレーニング基本の「き」 モビリティエクササイズの効果と方法|スポーツパフォーマンスを引き出す基本知識 モビリティエクササイズは、能動的可動域(Active ROM)を拡大し、スポーツパフォーマンスを向上させるための重要な準備運動です。本記事では、モビリティの基本概念から「Tスパインローテーション」の具体的な実践方法まで解説します。筋肉のアクティベーションやスイッチング効果、相反性拮抗抑制の原理を用いて可動性を高めるポイントを押さえ、怪我予防や運動能力向上に役立つ知識を提供します。 2024.03.23 トレーニング基本の「き」
トレーニング基本の「き」 スポーツパフォーマンス向上の鍵!スタビリティエクササイズの基礎と効果的な実践方法 スポーツで安定した動きを実現するための「スタビリティエクササイズ」。この記事では、ムーブメントとスタビリティの基本概念から、静的・動的スタビリティの役割、実践的なエクササイズ方法までを徹底解説。ケガ予防やパフォーマンス向上に不可欠なスタビリティエクササイズの知識を深めましょう。 2024.03.22 トレーニング基本の「き」
ツール Vyper 3 バイパー3|振動フォームローラー バイパー3は振動フォームローラーの最上位機種です。バイパー2.0に比較して形状は若干細長くなりましたが、円筒の側面が曲面になったことにより、上肢や下肢をのせた際に横にずれ落ちることが少なくなりました。また、人の体幹や四肢は曲面のため、当たる面が増えフィット感が良くなり、腰背部の外側にも振動を伝えられやすくなりました。 2024.03.21 ツール
ツール Hypervolt 2 Pro|最強のマッサージガン ハイパーボルト2プロ Hypervolt 2 Pro はトップアスリートもセルフケアグッズとして愛用している史上最強のマッサージガンです。現存のマッサージガンの中ではハイエンドモデルで「最強のマッサージガン」といっても過言ではありません。14mmのストローク長や90wのパワフルモーター、5段階の振動調節機能は類似品にはない最強機能です。 2024.03.20 ツール
トレーニング基本の「き」 スティッキングポイントを超えろ!フルレンジとパーシャルレップはどちらが効果的か スティッキングポイントは、挙上の可動範囲(ROM)の中で最も挙上が困難となるポイントです。複数の論文から、筋肥大、筋力、パワーの要素においてパーシャルレップと比較してフルレンジの方がトレーニング効果が大きいことがわかっています。スティッキングポイントにより、トレーニングの安全性や効果が保証されているといっても過言ではありません。 2024.03.19 トレーニング基本の「き」論文まとめ
資格のこと 3冊増える?アスレティックトレーナー専門基礎科目テキスト|JSPO-AT理論試験対策にも必要? アスレティックトレーナー専門基礎科目テキストが文光堂より新たに3冊発刊されます。理論試験がこの3冊から出題されるのかは現時点では不明ですが、理論試験対策の一助となるテキストになることは間違いなさそうです。これによりJSPO-AT2022年新カリキュラム対応の専門テキストは6冊でしたが、この3冊を加えることにより9冊になることがわかりました。 2024.03.18 資格のこと
トレーニング基本の「き」 キャット&ドッグ|肩甲骨・骨盤・脊柱のモビリティエクササイズ キャット&ドッグは脊柱の屈曲・伸展の代表的なモビリティエクササイズです。肩甲骨と骨盤を連動することにより、よりダイナミックな動作になります。トレーニングでは体幹のモビリティーが求められるエクササイズが多数あります。トレーニングを行う前段階や準備運動としてキャット&ドッグを行うと良いでしょう。 2024.03.17 トレーニング基本の「き」