知恵袋

マッサージが医療費控除になる条件|所得税と住民税の軽減効果

マッサージは自費だから割高感が否めません。しかし、医療費控除になるので、税制面では優遇されます。施術者が鍼灸マッサージ師か柔道整復師の免許を持っていること、治療としての施術であることの二つを満たす必要があります。今回はマッサージが医療費控除になる条件を紹介していきます。
資格のこと

カテゴリーⅠ 救急処置、検査・測定と評価を攻略する JSPO-AT実技試験

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー検定試験の実技試験。カテゴリー1は救急処置、検査・測定と評価です。正確な情報が公開されない実技試験ですが、過去の受験者の情報をもとに試験を攻略するためのモデルとなるような流れを紹介しています。
資格のこと

JSPO-AT実技試験の流れ

実技試験の情報はあまり外に出てきません。結果通知も合格か不合格の2つだけ。評価内容については明らかにされません。それでも、これまで受験してきた人たちの情報を集めると見えてくるものがあります。今回は、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー検定試験の実技試験の全体の流れについて紹介していきます。
資格のこと

理学療法士が独立開業できない理由

理学療法士は独立開業できないことになっています。そもそも理学療法士は医師の指示の下で理学療法を行うことができます。そのため、医師の指示がなければ理学療法を行うことができないことになります。今回はその法律や公益財団法人日本理学療法士協会の見解についても詳しく紹介します。
スポーツ外傷・障害

【トレーナー直伝】アイシング用アイスパックの作り方【スポーツ】

スポーツのケガや疲労回復のためのアイシングをするためには、アイスパックを作る必要があります。今回は氷とビニール袋を使用して、どのようにアイスパックを作るのかを紹介します。救急対応にも活用できます。
トレーナースキル

アイシングに適した氷の見極め方

アイシングに使用する氷は、一般的な飲料に使う氷と同じです。氷の形状にはさまざまな形状があります。アイシングを行う部位によって、氷の形状を使い分けることもあります。今回は、アイシングに適した氷の形状について紹介していきます。
スポーツ外傷・障害

トレーナー視点でみるケガの処置

トレーナーはスポーツ現場でのケガの評価から処置までを迅速に行う訓練をしています。救急処置はアスレティックトレーナーの実技試験の一つでもあります。緊急度の高いものを常に想定し、救急車や医療機関への搬送の必要性を確認後、鑑別、必要な処置を行います。今回は救急対応中にトレーナーがどんなことを考えながら対応しているのかを紹介します。
スポーツ現場

トレーナーから見たトップアスリートと普通のアスリートの違い

トップアスリートにみられる特徴を紹介します。対照的に普通のアスリートは、「この特徴を持たない」あるいは「できていない」と捉えるのも良いでしょう。トップアスリートを目指す方や、これからトレーナーとしてトップアスリートと接していく方など必見です。私と接点のあるアスリート、のべ1,000名あまりの規模での傾向ですので、あくまでこれが全てだと思わず、参考にする程度にしていただければ幸いです。
資格のこと

最短でプロ野球チームのトレーナーになる方法

プロチームとの契約は、そんなに簡単なことではありません。まずは、しっかりと球団の需要を見極めること。それができれば最短ルートでプロ野球チームのトレーナーになれます。球団のホームページにトレーナーの募集が出ています。最短でトレーナーになりたいのなら、第一に「あん摩マッサージ指圧師」の免許を取ること。第二に「はり師」「きゅう師」の免許を取ること。そして最後に「アスレティックトレーナー」の資格を取ること。
資格のこと

トレーナーに資格は必要か|トレーニング指導系資格から考える

トレーナーは資格がなくても名乗れる上に、国家資格のような独占業務でもないから、資格がなくてもなれます。ただしプロ野球やJリーグなど、トップアスリートを対象とするようなトレーナーの場合、資格保有を応募資格としていることもあります。資格がないと応募はできても、よほどの実績を持っている人でないと書類選考で落ちます。今回はトレーナーになるための資格を紹介します。
スポンサーリンク