スポーツ現場

スポーツ現場

筋タイトネステストって何?コンディショニング・リコンディショニングで必須の柔軟性テスト

筋タイトネステストは筋肉の硬さのことで、柔軟性の指標の一つです。主にアスレティックトレーナーが行うコンディショニング・リコンディショニングの時期に用いられることがほとんどです。スポーツ現場ではスポーツ外傷・障害による後遺症や、コンディション不良の原因の一つとして筋柔軟性の低下があり、それをスクリーニングするために筋タイトネステストをもちいることが多いです。
スポーツ外傷・障害

脛(すね)の内側が痛い!シンスプリントの対処法

シンスプリントはランニングによって脛骨(すねの骨)後内側縁に疼痛を生じ、脛骨疲労性骨膜炎とも言われています。一般的には、下腿後面の筋の牽引ストレスや、長母趾屈筋の使いすぎが原因として疑われています。今回は発症した際の対処法や痛みが治まったらすべきことを記事にしています。
スポーツ現場

高校部活動にトレーナーがいると競技成績や選手の主体性が向上する

高校部活動にトレーナーがいることで競技成績の向上を実感した指導者が96%、身体のケアを自ら行う選手の増加を実感した指導者は92%いることがわかりました。日本とアメリカのトレーナー普及率の違いや、トレーナーがなぜ普及されないのかを記事にしています。
スポーツ現場

ストレートが多い投手はケガのリスクが高まる?球種と投球頻度による野球投手の傷害リスク

ストレートの投球比率が高い投手は、肘の靭帯損傷リスクが高まるのか? メジャーリーグ(MLB)と青少年野球における球種と投球頻度が傷害リスクに与える影響についての最新研究を紹介しています。ケガの予防策や登板頻度の適正管理も解説します。
スポーツ現場

少年野球投手は年間100イニング以上投げるべきではない|投球制限の指標の一つに年間登板回数

少年野球投手は年間100イニング以上の投球でケガのリスクが3.5倍増加することが明らかとなりました。今回参考にしたのは2010年にアメリカスポーツ整形外科学会誌に掲載された論文です。しかし、この論文のケガ発生者は5.0%と少ないため、十分な有意差も示されていません。今回はその理由について記載しています。
スポーツ現場

NFLの試合を支えるチーム|メディカルスタッフ30名のうち10名はアスレティックトレーナー

NFLの試合当日は平均してメディカルスタッフが30名活動しています。そのうちチーム専属アスレティックトレーナー8名と、どちらのチームにも属さないアスレティックトレーナーが2名、合計10名がアスレティックトレーナーです。今回はNFLで発表された「チームを支えるチーム」、メディカルスタッフの内訳を紹介します。
スポーツ外傷・障害

走ると膝の内側が痛い!「鵞足炎(がそくえん)」とその対処方法

膝の内側の痛みの一つ「鵞足炎(がそくえん)」。原因は同じ動作の繰り返しによる筋肉の張りで、動作不良や筋機能の低下もリスクになります。鵞足炎の急性期の対処法や、ストレッチ、スポーツ復帰の前に確認すべきことも紹介します。
スポーツ現場

睡眠がバスケットボールのパフォーマンスを向上させる!シュート精度、スプリント速度、ジャンプ力、反応速度が上がる!

睡眠が増えるとバスケットボール選手のスプリントタイム、ジャンプの高さ、シュート決定率が上がることがわかっています。25件の研究論文から分析された「睡眠とバスケットボールのパフォーマンスについてのシステマティックレビュー」について紹介していきます。コーチングスタッフやアスレティックトレーナーは睡眠を練習の一環として最優先事項として考えるべきです。
スポーツ現場

スポーツのリカバリー戦略|心理的アプローチ・睡眠・治療編

トップレベルのアスリートは、限られたリカバリー時間で連続した試合を行うことが頻繁に求められます。今回は心理的アプローチ、休息と睡眠、フォトバイオモジュレーション治療、LED治療、鍼治療をクローズアップしてエビデンスに基づくリカバリーについて紹介していきます。
スポーツ現場

スポーツのリカバリー戦略|身体的アプローチ編|クールダウン、ストレッチ、冷水浴、コンプレッションウェア、マッサージ、電気刺激療法

トップアスリートは、限られたリカバリー時間の中で、過密な試合や練習を行うことが頻繁に求められます。身体的アプローチ編ではクールダウン、ストレッチ、冷水浴、コンプレッションウェア、マッサージ、電気刺激療法をクローズアップして紹介しています。
スポンサーリンク