JSPO-AT実技試験問題の出題傾向|日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー専門科目検定試験

JSPO-AT実技試験問題の出題傾向日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー検定試験 資格のこと
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

JSPO-AT実技試験の問題ってどんな内容で出題されるの?

実技試験問題は受験した人たちから情報を集めると、見えてくるものはあるよ。

今回は、実技試験の出題傾向を紹介していきます。

わーい!

スポンサーリンク

JSPO-ATと実技試験

下記の記事で日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)および検定試験について紹介していますので参考にしてください。

新カリキュラムの実技確認テストについてはこちらから

スポンサーリンク

カテゴリーⅠ 救急処置、検査・測定と評価

カテゴリーⅠ救急処置、検査・測定と評価の出題例は下記の通りです。

カテゴリーⅠ出題例

 野球選手が試合中に盗塁をした際、手をついたところ左肩に「ガクッ」とした感じがあり、その後痛みで動けなくなった。
 試合続行不可と判断し、現在はベンチで休んでいる。
 この選手に対し適切な手順で評価を行い、目的や結果を選手に説明し、救急処置をせよ。

上記の形式で出題文として出題されますが、競技、受傷機転、部位が異なります。

過去に出題のあったものを下記に示します。

カテゴリーⅠの評価のポイントは下記の通りです。

①病態理解のための情報収集力
 →病態からみた評価項目の理解と適切な手順(問診・視診・触診)

②対象部位の機能・理学検査による鑑別評価
 →鑑別に必要なROM・MMT・整形外科的テストの実施

③情報収集・鑑別評価実施時のリスク管理
 →手技の事前説明、痛みの確認、病態を悪化させない配慮

④スポーツ外傷・障害に対する救急処置
 →正しい手順・方法での救急処置(安静肢位・固定肢位・固定方法の選択、RICE 処置)

⑤評価結果及び救急処置の選手への説明
 →適切な言葉で選手に病態の説明

氷のうをAmazonで探す

バンデージをAmazonで探す

スポンサーリンク

カテゴリーⅡ アスレティックリハビリテーション

アスレティックリハビリテーションは初期と後期に分かれており、そのどちらか1問が出題されます。

初期の出題パターン

アスレティックリハビリテーション初期 出題例

 テニス選手が2週間ほど前からバックハンドストローク時に効き手側の肘に痛みがあった。徐々に痛みが強くなり、日常生活活動(ドアノブを回すような動き)でも痛みを感じるため、1週間前に近医を受診しテニス肘と診断された。
 これまで患部の安静を指示され、主に温熱などの物理療法が実施され積極的なエクササイズは行っていない。
 この選手の現在の状態に合わせた筋力改善のための代表的なエクササイズプログラムを立案し、実技指導せよ。
 なお、実技指導に先立ち、プログラム処方に必要と思われる機能評価を端的に実施すること。

*モデルからエクササイズの実施方法について質問された場合には簡潔に答えること。

上記のように詳細な文章で出題されます。

競技や診断名、受傷機転および動作、治療介入やリハビリテーションの経緯、アスレティックリハビリテーションの目的なども詳細に書かれています。

カテゴリーⅠ同様、競技、診断名、目的や状態が異なりますので、過去の問題を下記に示します。

後期の出題パターン

アスレティックリハビリテーション後期 出題例

 テニス選手が6週間前の試合中にバックハンドストロークを打つために右脚を踏み込んだ際、右腓腹筋内側頭に痛みを感じたため、近医を受診し腓腹筋肉ばなれと診断された。
 安静期間終了後、これまで物理療法と運動療法を実施し、足関節の全可動域や筋力は回復しており、競技復帰に向けた練習が許可されている。
 この選手の現在の状態に合わせ、今後ストローク練習ができるまでの代表的なアジリティーエクササイズプログラムを立案し、実技指導せよ。
 なお、実技指導実施に先立ち、プログラム処方に必要と思われる機能評価を端的に実施すること。

*モデルからエクササイズの実施方法について質問された場合には簡潔に答えること。

こちらも過去に出題のあったものを下記に示します。

評価のポイント

カテゴリーⅡの評価のポイントは下記の通りです。

①評価実技能力
 →アスレティックリハビリテーションプログラム処方に必要な機能評価のスキル

②プログラム作成能力
 →傷害特性・競技特性・フィットネスレベルにあわせたプログラム作成
  ※プログラムとは複数のエクササイズメニューで構成されているもの

③エクササイズ指導能力
 →エクササイズの適切な実技指導

④説明・コミュニケーション能力
 →評価、エクササイズ指導及びリスク管理における必要なコミュニケーション

⑤リスク管理能力
 →傷害特性、競技特性、フィットネスレベルを考慮した症状増悪や二次損傷のリスク回避

カテゴリーⅢ テーピング

テーピングの出題例は下記の通りです。

テーピング 出題例

左フットボーラーズアンクルの選手に対するテーピングをせよ。
アンダーラップを使用すること。
*受傷機転は聞かなくてよい。効果検証はしなくてよい。

出題文は、スポーツ外傷・障害名で出題されるようです。

アンダーラップの使用、受傷機転等の問診や、テーピング後の効果検証をしなくてよいことが明記されています。

過去の出題例は下記の通りです。

テキストの内容はこちらからご覧ください。

第6巻 予防とコンディショニング p.214-253 – 日本スポーツ協会ホームページ(6.0MB)

テーピングの評価のポイントは下記の通りです。

①外傷・障害の理解とテーピングの種類・手技の選択

②ポジショニングの適切さ
 →選手の姿勢の配慮、リスクの配慮、巻く側の姿勢

③テープを巻く範囲
 →アンダーラップ・アンカー・サポートテープの位置、方向、角度

④適切な張力で効果的なテーピングの実施
 →たるみ、しわ、食い込み

⑤手早く綺麗なテーピングの実施
 →時間、仕上がりの綺麗さ、全体としてフィットしているか

試験会場に置かれたテープを使用します。

現在はニチバンのテーピングテープが置かれています。

一度は試験のテーピングテープを触っておいた方が良いでしょう。

ニチバンの非伸縮テープをAmazonで探す

ニチバンの伸縮テープをAmazonで探す

左右の間違いは0点

試験中は緊張してしまい、うっかり左右を間違えてしまうこともあると思います。

各カテゴリーで終始左右を間違えたまま試験を終えてしまうと、そのカテゴリーは0点となります。

混乱してしまい、途中で分からなくなってしまったら、競技者モデルに「こちらでしたっけ?」と確認しましょう。

この質問に対して競技者モデルが「わかりません」と返答することはありません。

いろんなパターンで出題されるんだね…。

過去に出題されていないケースもあるから、いろいろなケースを想定しておくと良いね。

資格のこと
スポンサーリンク
ひゅーをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました